日本の法律ではギャンブルは基本的に禁止されています。
刑法185条「賭博をしたものは、50万円以下の罰金、又は科料に処す。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りではない。」と定められています。
それでも日本にもギャンブルは存在します。
競馬、競艇、オートレース、宝くじなどがそうですが、競馬は「競馬法」、競艇は「モーターボート競争法」、オートレースは「小型自動車競走法」、宝くじは「当せん金付証票法」といった法律で施行が認められ、投票することも認められています。
オンラインカジノは未だ法整備がされていません。
エルドアカジノで逮捕された人はいるの?
ズバリ結論からお話しすると「エルドアカジノ」を利用して逮捕された人はいません。オンラインカジノは海外で運営をされています。
オンラインカジノ自体はしっかりとライセンスを取得し、運営されている国の法律を守って運営されています。つまり公式に認められて運営が行われています。
日本のお隣の韓国にはカジノがあります。私たちが韓国に旅行に出かけ、韓国のカジノで遊んだ場合は、日本の法律が適応されるのではなく、韓国の法律が適応されます。
そのため、海外でカジノが認められた国で賭け事を行っても罰せられることはありません。
インターネットを介在としたオンラインカジノの利用をどのように解釈するかといった問題と、日本にオンラインカジノを利用することに対する法律がない現実が問題として起こっています。
このようなグレーゾーンのような現実がありますが、「エルドアカジノ」を利用して逮捕された事案は未だにありません。
ただし、オンラインカジノを利用して逮捕されたという事実はあります。
エルドアカジノってググると逮捕って出てくるのは何故?
オンラインカジノは法律で認められたギャンブルではありません。
また、法律で禁止されているわけではありません。日本の法律は未整備で、インターネットを介在としたオンラインカジノの利用をどのように解釈するか定まっていません。
しかし、賭博行為は日本では禁止された行為です。オンラインカジノの利用は異なる解釈が可能な現状です。
海外と認識しるのか日本国内と認識するのかといった問題です。この問題は未だ明確な判断がされずグレーゾーンのような位置にある現実があります。
仮にオンラインカジノの利用で逮捕された場合、利用する側は逮捕されるが、開帳したオンラインカジノ側は罰せられません。ここにも一つの問題があります。
このような現実からオンラインカジノの利用自体が合法なのか、違法なのか明確にされていないためギャンブルを禁止する日本でオンラインカジノを利用すると逮捕されるリスクがあるのではないかとの不安要素があるので多くの人が調べるます。
その為「逮捕」といワードが出てくるのです。
オンラインカジノは逮捕されるの?
2016年3月10日、京都府警はオンラインカジノを利用して賭博行為を行ったとして日本国内に在住の3人を賭博罪の容疑で逮捕しました。3人は海外のオンラインカジノで賭博行為を行った事実を認めています。
遊んでいたゲームはブラックジャックで3人で約20万円程度のベットしていたそうです。
逮捕された人が住んでいたのは大阪府、埼玉県ですが京都府警が逮捕に至ったのは京都府警内にあるサイバー犯罪対策課が内偵を行っていたからです。
3人はいずれもオンラインカジノで賭博行為をしたことを認めています。3人のうち2人は罪を認め略式起訴での罰金刑を受け入れました。
賭博罪における罰金刑の上限は50万円です。その為、裁判で争うことなく罰金を支払うことで早期解決を優先したと考えられます。
残る1人の方は、「この摘発自体が法律に則っていないものであり不当である。」と主張し裁判で争うことを決定しました。
裁判は被告は「この摘発自体が法律に則っていないものであり不当である。」と主張に則って行われました。検察は起訴相当を主張し賭博罪に当たるとの主張です。
この裁判の結果は「不起訴」でした。
検察はオンラインカジノのディーラーが日本語で対応していたことで、日本人の利用を目的としたオンラインカジノで日本国内の賭博と同等であるとの認識をし逮捕に至ったのですが、裁判の結果は不起訴となりました。
「日本の法律に則っていない」との主張が認められたことになりますが、未だ見解はあいまいなままの現実が残っています。
二人が罪を認め罰金刑を受け入れ、一人が裁判をし、不起訴となったことからもオンラインカジノの利用がどのように解釈されるのかが定まっていないことが分かります。
法整備がなされるまではグレーゾーンのままということになりますから、現状ではオンラインカジノの利用は自己責任でとの結論に至ります。
また、この裁判では争われませんでしたが、開帳しているオンラインカジノが罰せられず、利用した人だけが罪を問われる問い矛盾が起こる現実もあります。
いずれにせよ法整備がなされるまではグレーゾーンのままであることは理解しておいてください。